人差し指や親指がしびれだすと、
「自分は大きな病気を抱えているのではないか」
と心配になりますよね。
そんな時は、指がどんな風にしびれているかを分析することで、その原因を知ることができます。
原因を知ることができれば、治すことが可能ですよね。
今回は、人差し指と親指で異なる、しびれの治し方をご紹介します。
SponsordLink
この記事の目次
指のしびれの原因
手の指のしびれは神経の異常が原因になります。
神経と聞くとなんだか怖く感じますが、意外と単純な原因の場合も多いので焦らず確認してみてください。
◯頚椎の神経異常
たとえば、
- 頚椎椎間板ヘルニア
- 変形性頚椎症
- 脊柱管狭窄症
などの場合に、神経を圧迫することで指のしびれの原因になることがあります。
または、自動車で事故を起こしてむち打ちになった後、6番目の頚椎の神経に異常が見られるケースなどもあります。
手の指と、首や背骨とは直接関係ないように見えますが、意外なところに原因があるんですね。
◯手首の神経異常
また手首の神経に異常が見られる場合は、正中神経の異常になります。
- 手根管症候群
- 前骨間症候群
- 円回内筋症候群
などの可能性があります。
この場合は、手の使いすぎによって神経が圧迫されていることが原因になって、神経を圧迫しているケースです。
原因ははっきりと分かっておらず、更年期の女性に多く見られたり、透析や腫瘍が原因などのケースもあります。
明け方や寝起きに強い痛みを感じることが多く、指を曲げたり伸ばしたりすることで痛みやしびれは楽になります。
◯脳の異常
急に手がしびれるようになった場合は、脳疾患も疑う必要があります。
ただ、脳疾患の場合は手の指だけがしびれるということは珍しく、体の半身がしびれるなどの症状が見られます。
ただ、急にしびれの症状が出てきた場合は、脳疾患の可能性もゼロではないので、まず検査をすることをおすすめします。
SponsordLink
人差し指と親指のしびれの実例を紹介!
しびれの原因は様々ありますので、具体的な事例を紹介していきます。
まずは、あなたの症状を確認してみてください。
人差し指や親指がしびれると
「もしかして脳梗塞かも?」
と不安に感じる方もいるようですが、案外と簡単に解決するしびれであることも多いです。
◯コリが原因でしびれる
正座をした時と同じように、腕を圧迫すると指先がしびれてくることがあります。
その場合はしばらくすると収まりますが、そうでない時は、首や肩が凝っていないか確かめてみてください。
特に、
- パソコンの仕事をしている方
- スマートフォンを使う時間が長い方
は、注意が必要です。
同じ姿勢を保ち続けていると、その姿勢で体が固まってしまい、コリの原因を作ってしまうことになるんですね。
さらに、その姿勢を長く続けていると、首の神経が圧迫されて、指のしびれの原因になってしまうというわけです。
悪化すると頚椎椎間板ヘルニアに発展する可能性もありますので、意外と侮れません。
◯日常の習慣が原因になる
数日前までは何ともなかったのに、
「急に親指がしびれだした!!」
なんてこともあります。
その原因は、生活習慣に原因が隠れているかもしれません。
たとえば、
- お祭りの準備で竹を鳴らす練習をしていた
- テニスのラケットを力を入れて握るクセがあった
- ボールペンを強く握っていた
などによって、親指の神経を圧迫してしまい、しびれの原因になることがあるのです。
親指と人差し指で異なるしびれの治し方
手指のしびれの原因を知れば、自分のクセを改めたり、適度に体を動かしたりするだけでも改善します。
ボールペンやテニスラケットなどの持ち方を工夫するだけでもしびれは軽減するのです。
それに、首の神経の圧迫が原因のしびれについても、自分ひとりで簡単にできる治し方があります。
軽度のしびれの場合は、自宅で対処するだけでも症状は緩和していきます。
1)タオルで簡単ストレッチ
用意するのは、お風呂などで使うタオル1枚。
2、手を伸ばしたら、今度はゆっくりと肘を曲げます。
3、曲げきったら、またゆっくりと天井に向かって手を伸ばします。
これを何度が繰り返していると、首や肩の周りの筋肉がほぐれ、コリが楽になります。
2)首を温める
コリを和らげるもう一つの方法として、市販されている小豆カイロを使います。
レンジで温めて、コリのある場所に当て、そのまましばらく横になります。
そうしていると、その部分の血行が良くなりコリも和らいできます。
ポイントは焦らないことと、無理をしすぎないこと、です。
長時間、小豆カイロを肌にあててしまうと、低温火傷になることがあるので気を付けてください。
3)自分に合った枕を使う
自分の好みの枕ではなく自分に合う枕に変えてみることも大切です。
高過ぎたり、低過ぎたりすると、首や肩が凝る原因の一つになってしまいます。
私も、高い枕が好きで、数年愛用していました。
そのためか、首の後ろに痛みがあり、左手にしびれが起きるようになりました。
しかし、自分に合う枕に替えたことで、首のコリや手のしびれがかなり軽減し、肩も凝りにくくなりました。
SponsordLink
まとめ
私も、日中はパソコンで仕事をしています。そして、長く同じ姿勢を取り続けています。
そのためか、
- 首のコリ
- 指のしびれ
が症状として出てきてしまいました。
そんな時は、軽くストレッチをしたり、レンジで温めたホカホカグッズでコリをほぐしたりしています。
「一気に治る」という方法ではありませんが、意外とちょっとした工夫だけで症状を緩和させることはできますよ。
人差し指・親指にしびれが起きた時は、ぜひ試してみてください。